これから将棋を始める方へ!マグナス将棋研究塾開塾!

はじめまして!
私はこのサイトの管理人のマグナスです!
このサイトではこれから将棋を始める方や初心者に向けた、将棋のルールや基本戦術などを解説していきます。
もちろん、中級者~上級者の方も楽しんで見ていただけるような内容を盛り込んでいくつもりですので、よろしくお願いしますm(_ _)m
将棋ってどんなゲーム?
そもそも将棋ってどんなゲームなんでしょうか?
始めて将棋をしようとされる方は、どんなゲームなのかイメージできますでしょうか?
「おじいちゃんがよくやってる遊びだよね?なんか古臭い…」
「時々テレビでやってるよね!でも中身はサッパリわからないけど…」
「何か有名な人がいた気がする…羽生さんとか…」
こんなイメージを持っている方は少なからずいると思います。
安心してください!とっても面白くて魅力的なゲームですよ!
…一昔前のネタを出してしまいました…。
ですが、将棋には上記の言葉に恥じないような面白さや魅力がたっぷりと詰まっているのです!
それでは1つずつ、皆さんのイメージを変えてみたいと思います。
将棋は年齢問わず楽しめるゲーム!
将棋は「おじいちゃんが遊んでいるゲーム」というイメージを持つ方もいますが、実際は若い方も非常にたくさんいます。
就学前の小さい子どもからお年寄りまで、競技人口は実に幅広いものです。
ルールさえ覚えてしまえば年齢を問わず遊べるので、非常に敷居の低いゲームとなっています。
友達同士で語り合いながら遊ぶこともできれば、実力者同士での真剣勝負も行えます。
近年はインターネットを通じて、パソコンやスマートフォンのアプリで年齢だけでなく国境も超えて遊ぶことができるようになっているのです。
各種メディアでも注目されている!
将棋は過去に何度かブームがありましたが、2017年現在そのブームが再度起きようとしています。
そのため、将棋に関する情報は各情報媒体から簡単に得ることができるようになっています。
新聞の将棋コーナーの記事や雑誌、NHKの将棋講座、そしてインターネット上でのサイトなど、身近なところにたくさんあふれているのです。
将棋に関する書籍も数多く出版されており、専門書だけでなくマンガもあります。
近年では将棋を題材にした映画(3月のライオンなど)も公開されており、今まで将棋を知らなかった方も将棋について知る機会が増えてきているのです。
こういった媒体では将棋についての解説がなされることが多く、よく知らない人でもわかりやすく楽しめるようになっていることが多いです。
将棋についての有名人がいる!
将棋をする人には数多くの有名人がいます。
プロの棋士(将棋で生計を立てている実力者)では羽生善治さんなどテレビ出演もある方も数多くいます。
2017年6月17日現在では、プロになってから公式戦負けなしの27連勝中という中学生棋士・藤井聡太さんが注目されています。
芸能人ではタレントのつるの剛士さんやお笑いコンビ・ザブングルの加藤歩さん、乃木坂46の伊藤かりんさんなど、様々な分野の方が将棋をしているのです。
各種イベントで将棋がPRされることもあり、好きな有名人や芸能人から将棋を知った方も少なくないと思います。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
将棋に対してのイメージが少し変わってきたのではないでしょうか。
繰り返しますが、将棋は幅広い年代層で楽しめるゲームで、近年特に注目されています。
著名人でも将棋を好む方がいて、今後ますます発展していくものと考えられます。
こんな面白くて魅力的な将棋を覚えたい方、もっと強くなりたい方に向けて、次回以降解説をしていきたいと思います。
まずはルールを詳しく解説しようと思いますので、私と一緒に楽しく学んでいきましょう!